「記事・本・動画紹介」第一回 系統地理学 猫など……

毎日、あこれ役に立つかもあとで見ようと思ってブックマークするものの、一向に使われることなく溜まっていくそれらを共有してまとめていくというのがこの記事の本旨となっている。

というわけで第一回。猫、MMD、系統地理学などの内容でお送りする。


アニマル
ASCII.jp:荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ”
前から知っていた猫カメラマンとして有名な荻窪圭さんの連載。様々な猫達の写真や使っているカメラやテクニックなどが学べ、同時に癒される。7/6現在311回。


ニコニコ
【MikuMikuDance】 歩いたり走ったりスキップしたり ver3.0 - ニコニコ動画:Q
MMDのモーション紹介動画。歩いたり走ったりというモーションを配布している。その数は多彩であり、なおかつそれぞれのモーションからはあたかも生きているような感覚にさせられる。

速報!恐怖のツールが制作される。ニコ生でその人のIDで打ったコメントがバレてしまうぞ!:生主ブロマガ『ライフログ』:生主ブロマガ『ライフログ』 - ニコニコチャンネル:バラエティ
タイトル通り、IDがわかるとニコ生で打ったコメントが見れちゃうという恐ろしいツール。ひとつ言えるのは相変わらずこの世界キモい。ただこのツール閉鎖されたみたい。



系統地理学―DNAで解き明かす生きものの自然史 (種生物学研究)

系統地理学―DNAで解き明かす生きものの自然史 (種生物学研究)

書評 「系統地理学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

人や動物、植物の地域的な差異やDNAの違いなどを調査するという研究でいいのだろうか。生物というのは環境によって大きく違いがでてくるものだが、それらについて調べることで地理的な変化というものと結び付けられるだろう。
私たちの専門分野である地質学において、大陸の移動や環境の変化というプロセスが分析されているが、これらの研究とも比較することでより詳細なデータや事実関係の比較などができそうであり、他の研究分野との協力というのは大きな力になると思った。
だとすると、専門分野だけでなく他の学問分野。私達で言えば生物学、地形学、地理学などのひと通りの知識を得る必要があるだろう。最近は研究のクロスオーバーが当たり前になっているが、それも道理にかなった話であると感じた。
この本読みたいです。
ただ、手法は書いていても、どのツールを使ってどうすればいいのかということは結局書いていないので直接専門家に聞くか、自分で考えるかしかないのが難点。


以上、次回に続きます。