超大規模火山の正体は?「地球を突き動かす超巨大火山 新しい「地球学」入門」感想

LIPsと白亜紀海洋無酸素事変 【論文紹介】 - ミグストラノート

で紹介していた「地球を突き動かす超巨大火山 新しい「地球学」入門」を読んだので紹介をしておく。学会を上げて賞賛すべき最近のブルーバックス地球科学押しのうちの一冊である。

この本は前の記事でも紹介したとおりLIPについて書いたものである。LIPというのは、地球科学を学んでいる人でも全員知っているとは言いがたい用語であるが、その実を知るとなるほどあれかという感じだ。広義には巨大な火成岩体で陸上ならびに海底に分布しているというものであるが、この本ではよく使われる教義の方であるマフィックな大規模火成岩体といった感じで使われているようである。

冒頭は海底にあるLIPを掘削船で掘り進め、そこで分かったことを述べて始まる。そしてそれからは、デカン高原での陸上での調査に続き、LIP全体の知識へと入っていく。当然作中では、マグマができるメカニズムについても触れられている。概ね地球上でマグマが出来る場所は三箇所しかない。

プレートテクトニクスよりもマイナーではあるが、知っておいて損はないことだ。それは、ホットスポット、海嶺、沈み込み帯である。日本はこの内沈み込み帯に位置しているのでマグマができ、それが地上へと噴出すれば火山となるわけである。LIPと深く結びついているのは、ホットスポットである。ホットスポットはかつてLIPを創りだしたマグマの噴出源であり、それがLIPを創りだしたあとも脈々と残り続けて、水へに並ぶハワイといったホットスポット火山を作り出しているというのである。そのため、LIPの近くにはホットスポット火山列が存在することが多い。

そしてLIPはいわゆる大陸の離合集散と関連している。一つとなった巨大な大陸が割れるとき、時を同じくしてLIPも形成される。これの良い例として、紅海とアフリカ大地溝帯が挙げられている。

最後の方では日本とLIPとの関連性について軽く触れられている、海底下でできたLIPは海台とよばれるが、これらの寿命は海洋プレート上にいる時間と同義である。つまりできた場所からプレート運動によって移動していくので、いずれは沈み込み帯に潜り込む。そして消えてしまうと思いきや、巨大な玄武岩のかたまりであるLIPは沈み込めずに大陸へと付加され、それはいずれ陸地へと姿を現す。その代表例が御荷鉾緑色岩類であり、白亜紀の広域変成岩である三波川帯と密に接して現れている。そしてそれは北海道の空知ー蝦夷帯とも関連しているらしい。

またLIPと環境や生物絶滅との関連性についても最後のほうで書かれており、絶滅イベントとLIPの年代は一致しているように思える。

LIPは大規模な火成岩体であり、このような巨大な火山があったというのはなかなか信じがたいが、実際にあるのである。私は白亜紀を研究しているが、この時代にもLIPが何度も形成されている。そのうちどこかで私の研究とリンクする日が来るかもしれない。御荷鉾緑色岩類は研究対象として楽しそうだ。実はその近くの白亜系は調査したことがあったりするので気になっていた (論文は書いていない)。

最後に少し話は変わるが、この本ではプレートテクトニクスについてそこまで詳しく書いていないのでそれが良かったと思う。何故かと言うと、これは最近出たブルーバックスの地球科学の本で全体的に言えることなのだが、研究している本題を書くために初心者でもわかるように基礎事項を書いているといつのまにかページ数がそれに取られて、本題を書くスペースが少なくなるという問題点がある。かなり厄介な問題であり、普及書であるかぎり避けられない。これを避けるためには簡潔に書いたあと、詳しくは木村先生のプレートテクトニクスの本を読んでくださいとでも書く以外にないと思われる。

図解・プレートテクトニクス入門 (ブルーバックス)

図解・プレートテクトニクス入門 (ブルーバックス)

どこまで書いているかという具合を読みながら感じるためには、付加体についての説明、海洋プレート層序、ウィルソンサイクルあたりの用語を注視していれば良いかもしれない。

コンピューターや数学、統計とかで入門書ばっかりでる問題と似ている。地質屋である私からしたら研究の本題についてもう少し詳しく知りたいなと読んでて思った。

LIPsと白亜紀海洋無酸素事変 【論文紹介】

とくに研究とは関係していない論文等紹介するコーナー.

そもそも授業でLIPs (Large Igneous Province) について調べていた.対訳は大規模火成岩岩石区.

デカン高原の洪水玄武岩などが代表例である巨大な火成岩岩体がLIPsに当たる.古生代においてその火成活動と生物の絶滅イベントとが関係しているのではというのが読んでいた論文だ.

Kravchinsky, V. A. (2012). Paleozoic large igneous provinces of Northern Eurasia: Correlation with mass extinction events. Global and Planetary Change, 86, 31-36.

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0921818112000082

上の論文は関係しているというのが結論である.古生代だけ,それもユーラシアを主として対応関係を見ているが,他の時代においても同様のイベントの一致が認められているらしい.

関連して以下の論文を読んだ.

Sheth, H. C. (2007). ‘Large Igneous Provinces (LIPs)’: Definition, recommended terminology, and a hierarchical classification. Earth-Science Reviews, 85(3), 117-124.

CiNii 論文 -  白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク

上のがLIPsの定義について.読んだ限りこちらの方の定義は,かなり従来のものより範囲を広げて,なおかつ用語を追加して階層的区分を行っている.あと,面積が確か要件だった.

下の論文は,実際にLIPsと地球環境変動 (例えば海洋無酸素事変) が結びついてるのかを同位体比を用いてモニタリングしている.

最近LIPsについてそのものズバリの普及書がでたので買った.

最近ブルーバックスが積極的に地球科学系の本を出していてフットワークが軽い.大規模火成活動が起きると絶滅するのかということの真偽とかメカニズムはまだまだといった感じに思える.

海洋無酸素事変に伴って形成されたとみられる黒色頁岩について今度は調べ始める.海洋無酸素事変が,生物の絶滅や進化に関わっているというのは一般的なことらしい.

白亜紀海洋無酸素事変

をとりあえず読んだ.読んだ限り白亜紀の間には何層も黒色頁岩があるというのがわかった.

絶滅古生物学

絶滅古生物学

に詳しく書いているそうなので読みたい.化石74号には海洋無酸素事変についての特集があるのでそちらにも目を通す予定.

www.palaeo-soc-japan.jp/download/Kaseki/Kaseki_online/No74.htm

少し話は変わるが北海道の根室層群では,白亜紀と古第三紀の境界であるK-P境界が見られる場所がある.

川流布の白亜紀-古第三紀(K-P)境界

私は,あるイベントで行ったことがあるが,確かに黒色の頁岩が見られた.森の中の川の両岸に見られる.ちかくに熊の足跡があり,一人では行きたくない場所だ.

白亜紀を研究しているので,海成の地層があれば,もしかしたら海洋無酸素事変に関連した黒色頁岩が見られるかもしれない.実際にそれが黒色頁岩であるのかを明らかにするためには炭素同位体比を調べないといけないが.

そういえば,凹凸形の殻に隠された謎: 腕足動物の化石探訪 (フィールドの生物学)を読んでいる.

作者の生き様が語られている本であるが,学部3年からドクターまでやったペルム系の地質調査が我々地質屋からしたら尊敬するべき熱心さにあふれていてまぶしい.現地での長期間の調査に加えて,エンジンカッターで石を切り,大量のサンプルを持ち帰り,室内でも検討する.この辺りは,すごいとしか言い様がない.おすすめな本である.

引用文献について

これは辛いので,正直なんとかしてほしい,

朗報!

良かった.

GWの成果です

言語処理100本ノック 2015

MShintou/Gengo100

言語処理100本ノック 2015

ドットインストールpython編 全回

数Ⅲ微積を半分くらい

自転車のタイヤを23Cにした

ついでにサイクルコンピューターを修理した.

「地球はどうしてできたのか」を読んだ.

地球はどうしてできたのか (ブルーバックス)

地球はどうしてできたのか (ブルーバックス)

今気づいたのだが,同じブルーバックスの藤岡さんの本とタイトルを意図的にかぶせているのね.

山はどうしてできるのか―ダイナミックな地球科学入門 (ブルーバックス)

山はどうしてできるのか―ダイナミックな地球科学入門 (ブルーバックス)

そんなところである.魔法科の新刊が出るので楽しみ.

12/2「薄片 下」

地質 Advent Calendar 2014 - Adventar」の12月2日の記事です.

前回に続いて

薄片の話をします.

そういえば

薄片は,そもそもなんで薄くしなければならないのかについて話してなかったですね.物をひたすら薄くしていくと,大抵の物は光を通すようになります.もちろん岩石であってもそうです.光が透過するようになると,顕微鏡で観察しやすいというわけです.金属でも,同様に極限の薄さにすれば光を通します.

スライドガラスに固定したチップを研磨する

チップの時と同様に,回転するグラインダーで粗い目から削っていきます.一番重要なのが120番あたりの最も粗い目の段階です.ここでは,全体的な厚さを均一にしながら,光が通るくらいかなり薄くするというふたつのミッションがあります.天井のライトにすかしてみると,厚いところは色が濃く,薄いところは色が薄く見えるのでだいたい厚さがわかります.

しかし,いつも思うのですがどう考えてもこの段階からは職人芸に近いです.厚さの把握なんてよほど練習しないとできるようにはならないのが事実です.

うまくむらなく(片減りさせないという)擦るためには,チップにするとき2つの面を水平に切り出すこととグラインダー上で指一本で軽く押さえることで力のいれ具合を一定にすることが推奨されます.それでもできた厚い部分には,その部分を強く押さえることで部分的に薄くできるので,修正可能です.しかし,この修正もやり過ぎると今度は厚すぎた部分が薄すぎる部分へと変貌します.ゆっくりゆっくり丁寧に作る事が必要です.

擦りすぎを防止する方法としては,多少厚くても次の番目のグラインダーへ移ることです.最悪,厚くてもガラス板上でひたすら擦れば適切な厚さになります.

最後にガラス板上で1000,1500番の粉で研磨すれば偏光顕微鏡で見る用途としては完成です.分析用としてはこの後更に細かい粉で研磨する必要があります.

薄片にカバーガラスをかける

カバーガラスを薄片の上に貼ります.カナダバルサムなどで接着します.

どこまで薄くするか

偏光顕微鏡で見たとき石英ないし斜長石が二枚の偏光板を入れた状態で灰色の干渉色を示すようになれば良いと言われます.厚いと,灰色ではなくてオレンジとか鮮やかな色を示します.このあたりの厚さの調整は主にガラス板上で行います.

まとめ

薄片制作は厚さのコントロールが極めて重要ですが,それなりに高度な勘が必要とされるという"アナログチックな地質学"を代表するプロセスになっています.そのレトロ感がなかなかに素敵です.

地質学では,このような古典的手法(他だとポイントカウントとか岩相記載とか)が今も研究の一線であり続けており,デジタルとか分からないけれどアナログな事なら向いている人たちにとっての桃源郷に今後なっていくかもしれません.

12/1「薄片 上」 地質 Advent Calendar 2014  

地質 Advent Calendar 2014 - Adventar」の12月1日の記事です.

薄片

薄片は文字通り,薄い片です.スライドガラス上に岩石などから切り出したサンプルが極めて薄い状態で貼られている物.

詳しくは

https://staff.aist.go.jp/takumi-sato/mainpage.htm

チップ切り出し

具体的な作り方としては,対象となるサンプルを用意します.そしてスライドガラスに収まる大きさにするためにサンプルを切り出します.岩石カッターがこれには用いられます.岩石カッターはだいたいの物ならば,切断できます.高速で回転する円形の刃で,岩石の接触した部分を研磨しているようです.そのため,刃に当たる部分は失われます.

岩石カッターで切り出されたサンプルはたいていの場合,薄い板になっていますが.スライドガラスの大きさをオーバーしていることが一般的なので,小型のカッターでこの板を切り出します.この時スライドガラスの形に合わせてチップを長方形に成型するのが普通ですが,自分は上下は平行の直線で合わせますが,左右は平行でないことが多いです.

チップのガラスとの接着面を平にする

切り出したチップを,ろくろみたいなグラインダーと呼ばれる機械でスライドガラスとの接着面を平にします.

円形の円盤が回転する機械で,円盤部に研ぎ粉を塗り,その上にチップを指で固定しながら上下に動かして均一に平になるようにします.研ぎ粉は粗いものから細かい物へと順に取り替えます.各研ぎ粉専用のグラインダーがあることが多いです.120番用,200番用,400番用,800番用といった具合です.各番目での研磨時間は,一チップ数分程度です.ただし目安.120番,200番の方が研磨時間が長い事が多い.

ガラス板上で1000番,1500番の粉をまき,水で濡らした後にチップを板の上に置いて上下に動かすことで磨きます.こうして平になめらかになったチップを水で洗浄後ホットプレートで加熱してチップに含まれる水分を出来る限り取り除きます.乾燥時間は,火山岩だと一時間以上,堆積岩だと出来るだけ長い方がよいです.なぜなら堆積岩は,水分を完全に抜くのに長時間を必要とするからです.

チップ接着

研磨した平らな面に接着剤を塗り,チップを下に置き上からスライドガラスに密着させます.チップとガラスとの間に空気が入らないように注意します.空気を抜くには,ガラスの上から爪楊枝などで円を描いて追い出すなどが一般的ですが,スライドガラスを持ってそれ自身を回転させ動かすというのが個人的にはおすすめです.対象としている物が,そもそも穴が空いているものだと少なからず空気が入ることがありますが,しかたないと断念します.

密着後,チップを下にしてホットプレートで加熱します.ホットプレートの上にアルミホイルを敷いてその上にチップを置くのがベストです.くっついた後で,ひっくり返してガラスを下にします.ホットプレートの温度や加熱時間は説明書をお読みください.接着剤の弱点は水ですので,とにかく水を混ぜないようにします.水が混ざると固まらない,にくいと言われています.固まらなかったら,諦めてガラスを外し,面を再度研磨するのはいいのでは.もしもずれて固まってしまったら,最終手段としてガラスを擦り飛ばすという方法があります.

薄片 下へ続きます.

ここまでは誰でもできるでしょう.問題はここから薄くするところなのです.

ちなみに,薄片制作は教員志望だと地学実習でやるはず.多分.

英語論文をどうやって読めばいいか? その2「一年経って」

一年前の記事です

英語論文の日本語訳をどうすればいいのか? 試行錯誤の記録 - ミグストラノート

英語力が上がり,読むスピードが格段に向上しました.要因として上げられるのは,以下の通りです.

  1. TOEICの勉強をしたこと
  2. 英語論文に慣れたこと
  3. 最初から完全訳を作らないようになったこと
  4. 文法の理解が少しだけ向上したこと
  5. 紙で読まなくなったこと
  6. OCRをかけるようになったこと

解説

1, 大学院入試のためにTOEICの点を上げる必要がありました.そのために,TOEIC用の文法と単語について勉強しました.英語論文読解力上達に繋がりました.

2, まとまった量の英語の文章でも投げ出さずに最後まで読めるようになりました.それは忍耐力が上がったことと英語力アップ,専門分野の知識が増えたことが影響しています.

3, アブストラクトを読んで,コンクルージョンを読み,それから重要な部分だけをメモしながら読むようになりました.いちいち日本語を打ち直す作業が減ったので,読むテンポが良くなりました.日本語訳が必要な場合は読んだ後でつくります.

4, 文法力が1や2により少しだけ上がりました.そのため,苦手としてた関係代名詞継続用法(, which) ,関係副詞が出てきても意味が比較的容易に分かるようになりました.

5, 紙を捨てました.とはいえ,一応モニターが足りない場合,手元の紙の方で図を見ながらモニターで論文を読むという風に使っています.しかし,基本的には,メモや訳,論文本体も電子のままで扱うようになりました.

6, 英語の紙の本を読む場合,スキャンした後,OCRをかけて読むという手順を踏んでいます.文字選択できるPDFの場合の方が辞書を引くのにかかる時間が,紙を見ながら単語をキーボードで打ち込んで辞書を引く場合よりもより短いです.

まとめ

努力すれば誰でも英語力は上がります.

今後の課題

単語力を向上させること.特に,専門用語.また,対訳ではなく用語が意味していることを理解できるようになりたいです.これには,各分野の勉強が必要です.理想的には英語の教科書がスムーズに,日本語の半分のスピードくらいで読めるようになることが来年までの目標です.この目標を達成するためには,いちいち辞書を引く時間を減らすために前述の単語の豊富な知識が必要だと思われます.

補足

Google翻訳は文章構造が訳分からんというとき,理解の助けになると思った場合のみに使用しています.Yahoo!百科事典のサービスが終了しました.これは痛かったです.

英語辞書として英辞郎を検討しています.おそらく買うと思います.オフライン環境でもそれなりの情報量がある電子辞書はありがたいです.安いのも魅力的です.一番は,一万越えの大辞典のたぐいのデータを買うことなのでしょう.

Macでの紙の文書をスキャンして,OCRをかける方法は過去の記事で説明しています.

Macにて紙書籍→スキャン→PDFファイル→プレビューで結合→OCRまでの手順 - ミグストラノート

難しい人名の場合,コピーペーストをすることがある.その場合に,フォーマットを無効化する方法.プレーンテキストでメモを取るときなど有用.

コピーした文字のフォーマットをペーストするとき強制的に無効化する - ミグストラノート

なんで日本に火山が多いのかという話

御嶽山が噴火しました.大変なことになったという感想を抱いたひとも多いでしょう.大惨事です.早くけが人や取り残された人が山から戻ってこれることを願うばかりです.

しかし,どうして日本には火山がこんなにあるのでしょうか.不思議ですね.

火山ができるにはマグマができる必要があります.火山の下にはマグマだまりというマグマがたまっている場所があって,それが噴火には関与しています.しかし,どうしてマグマができるのでしょうか.

マグマは岩石が溶けた物です.実は岩石が溶けてマグマが発生する場所は世界的に限定されています.おおまかに分けると,沈み込み帯,海嶺,ホットスポットです.ハワイなどがホットスポットにあたり,海嶺は太平洋の真ん中のほうにあったりします.そして日本は沈み込み帯に属しているために,マグマが発生して火山がたくさんあるのです.

沈み込み帯とはどういう地帯なのでしょう.それはプレートが関わってきます.皆さんも知っていると思いますが,地球表面は固体のプレートによって分割されています.日本付近で言えば,太平洋プレート,フィリピン海プレートユーラシアプレート,北アメリカプレートの4枚のプレートがあります.これらは相互に端の方で沈み込んでいます.日本はプレートの端であり,まさにこの沈み込み帯に属しているわけです.

岩石が溶けるには,温度と圧力が関わってきます.溶けるには,融点を上回れば良いわけです.地下に行けばだんだんと熱くなりますが(地温勾配)なかなか融点を超えません.しかし,ここで水を加えると融点が下がり,岩石が溶けるようになります.

日本列島に沈み込んでいるプレートは,その沈み込みにより地下へ水を供給していると推測され,その結果として地下でマグマが発生しています.そして出来たマグマが,密度の関係で上昇し,火山ができています.

そういうわけで,日本には火山がたくさんあるのです.

図解・プレートテクトニクス入門 (ブルーバックス)

図解・プレートテクトニクス入門 (ブルーバックス)

を読みましょう.

パンニング(Panning)、わんかけについて (ジルコン分離)

パンニング、碗かけについてのまとめ.

はじめに

わんかけ法とは

椀状の容器に砂鉱や粉砕した鉱石を入れ、水を加えて手で揺り動かし、低比重の不要な岩石粉を水とともに縁から流出させて高比重の鉱物を選別する方法。砂金の選別などに利用。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/239023/m0u/

動画

gold pan panning zircon and heavy minerals Part 1 -7 (パート7まであるが、4あたりがおすすめ)

www.youtube.com

www.youtube.com

zircon panning (良い) www.youtube.com

How to Pan for Gold

Gold Panning -- Backwash & Tap Method

crevicing for gold nuggets on forth of july

日本語の記事

鉱物採集の技(1)  パンニング

本文

わんがけ(パンニング)火山灰や砂から比重の大きな重鉱物を取り出すために主に使用される.火山灰の場合は、構成鉱物の観察や分析のために細粒の粘土鉱物などの物質を除去するために使われる。世界では砂金を選別するために用いられてきた.日本でも,佐渡の砂金センターとかでやったことがあるでしょう.

回転させるというイメージがあったが,実際は左右にふるって重い鉱物を下へ移動させ,その後パンの前後運動で軽い鉱物をはじき出すというイメージでいいらしい.また溝のある方を弾き出す側にすることで,重い鉱物がわんがけが上手くいかずに出て行くのを防ぐことが出来るみたいである.

冒頭3つの動画では、水面の表面張力を減らすために石鹸水を一定時間使用している。zircon panningの1分3秒から動画上に入る注釈で示される。これが分析に及ぼす影響については、分からないが、よく水で洗えば除去できるのだろうか。

パンやお椀のほかに、お玉や小さなボウルを使う方法もある。重鉱物 (比重2.85より大きい) の分離を目的とする場合では、東工大の人の記述によると、パンを使うよりもお玉を使うほうが良いそうである。

4 岩石サンプルからのジルコン分離と同位体分析の実際

これは私も試したが、かなり効率が良い。ただし、お玉に入る砂の量が限定されているため、時間がかかるという欠点がある。わんかけで集めた鉱物群において、実際の重鉱物の比率よりも、より重たい鉱物の比率 (ジルコンなど) が高くなるように感じるが、暇な人はテストしてほしい。比重が比較的一定な鉱物 (例えばジルコン) を対象とする場合では、組成のバラエティによるわんかけ段階でのバイアスは最小になる。

お玉法においての実際の手順を軽く紹介する。

0、一定の粒度にふるい分けた砂を用意する。粒度は、上限を決めれば良い。1mm以下、250マイクロメートル以下など目的に応じて人それぞれである。目的とする鉱物の粒度を薄片等で調べることが推薦される。当然だが実際の鉱物は球ではないので、250マイクロのふるいを使っても一番長いところがそれ以上の長さを持つ鉱物が一般的に通過する。

1、流しなどにボウルを置く。

2,水をちょろちょろボウル以外のところに常に流す。

3,お玉に使い捨てのプラスチックスプーンなどで砂を入れる。砂の量はあまり多くないほうが良い。

4、ちょろちょろ流れている水をおたまに入れ、ボウルの上で小刻みに左右にお玉をふる (重鉱物を沈めるため)。適切な回数は正直分からないが、他のパンを使った動画を見る限りでは、砂が多いうちは回数が多いほうが良いように思える。

5、ボウルの上でお玉を回転させて水を回転させながら排出する (軽鉱物が水とともにボウルへと出て行く)。この時お玉が水平の状態で水が綺麗に回転するようにする。

6、4と5を繰り返し、お玉の中の砂の量がわずかになったら終わりにして、シャーレやアルミカップなどに移して実体顕微鏡で観察する。まだ十分に農集できていなければ再度4と5をやる。

7、3-6を繰り返し目的の重鉱物量が手に入るまで続ける。もしも、ボウルが水でいっぱいになった場合は、しばらく放置し、浮いている微細鉱物ごと砂を流して良い場所に水を流せば良い。ボウルにたまった砂 (軽鉱物主体) は、皿などに入れてオーブンなどで乾燥させて回収してもよい。

付記。お玉により濃集した重鉱物と軽鉱物の集団から重鉱物の比率を高める方法として、磁性鉱物を除去した後に小さなわんを使うというものがある。また重液を使っても良い。ただし使用し水で薄まった重液を再び濃くする手間がある。

参考記事と本

ひとりで探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑

ひとりで探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑

「ひとりで探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑」書評 - ミグストラノート

パンニングで集めた鉱物とその実際の手法について紹介されている。

あなたの研究生活を楽しく進めるために(地質学卒論生向け)

作りました.

ただし,英語論文検索,データベースまわり,論文管理,新着情報ゲット,分析とかに難があります.

後,学会編とか知らん.だれかマスター・ドクターの人書いてとしか言いようがないです.

卒論生向けとしてはこんな感じでいいのでは.